
今年ももう終わりかと思うと早いですね〜

冬といえば、このあたりの地域では毎年、マガンを中心とした渡り鳥が越冬のために蕪栗沼・化女沼(大崎市)等に飛来してきます。
朝に見られる「飛び立ち」や夕方に見られる「ねぐら入り」は冬の風物詩となっています。
マガンは夜は沼で休息し、昼は水田で食事をしています。
宮城県には3つのラムサール条約湿地があり、分散して生活しています。(ラムサール条約:2005年に結ばれた、特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)
マガンが生まれるのは、ロシアのシベリアです。
冬にシベリアから飛来するマガンは、約7万羽が利用しており、宮城県は国内最大級の越冬地となっています。
各施設の周りの田んぼは、秋には黄金色が鮮やかに、稲刈りが終わった後は雁が飛来し餌をついばむ光景がみられ、毎年心が温かい気持ちになります。
白鳥も羽を休めにきますよ♪
癒されますね

外は寒いですが、少し季節を感じに外へ出て、皆様もそんな心の落ち着くひと時過ごしてみてはいかがでしょうか?