2018年05月18日

グループホーム全体ミーティングが行われました

本日、グループホームでは全体ミーティングが行われました。

毎月グループホームでは第3金曜日が大掃除と全体ミーティングが行われますわーい(嬉しい顔)

カンファレンス6.jpg

毎日綺麗にお掃除していただいていますが、月に1回グループホーム全スタッフ総出で大掃除をするのでいつもピカピカぴかぴか(新しい)綺麗にしていただいてありがとうございます♪

カンファレンス5.jpg

沢山のご利用者様が暮らしておりますので、衛生面にはいつも気を付けていますぴかぴか(新しい)

カンファレンス8.jpg

本日の全体ミーティングの内容です!
そして、毎回ミーティングの時には社内研修を行います。
本日はスタッフのG様による口腔ケアについての研修ですひらめき


カンファレンス7.jpg

歯と口のケアは、むし歯や歯周病予防のためだけでなく、全身の健康を守るためにとても大切です。

口腔ケアを必要としている人は、身体機能の低下に加え、多くの場合摂食・嚥下障害など何らかの口腔機能の低下がみられ、器質面だけでなく機能面からのケアが欠かせません。口腔ケアは、口腔内の歯や粘膜、舌などの汚れを取り除く器質的口腔ケアと口腔機能の維持・回復を目的とした機能的口腔ケアから成り立っています。この2つが、うまく組み合わされることで、口腔ケアの効果がさらに高まります。

口腔ケアには次のような目的があります。
1.虫歯・歯周病の予防
2.口臭の予防
3.味覚の改善
4.誤嚥性肺炎の予防
5.口腔機能の維持・回復につながる

start-care-0104.gif

口腔ケアを行うことでご利用者様のQOL向上ができつということ、又ご利用者様の口の中を見てよく観察し口腔内の健康管理を行えるチャンスであることを改めて実感致しました!
Gさんありがとうございましたグッド(上向き矢印)

カンファレンス3.jpg

そして、A棟・B棟それぞれでカンファレンスが行われます。
カンファレンスとは

カンファレンスとは、「会議・協議」を意味する用語ですひらめき
介護の現場では、医師やケアマネジャー(介護支援専門員)、サービス事業者、管理者、主任、看護・介護スタッフなどが集まって行う会議のことを指します。

カンファレンス4.jpg

要介護者ご本人様の状態の変化や、新しい課題や問題点がないか、適切にサービスを提供できているかを検討します。

カンファレンス2.jpg

カンファレンスの頻度は目的によりますが、少なくても月に1回行われており、ケアプランの短期目標や長期目標の更新の際に行われることもあります。

カンファレンス1.jpg

カンファレンスの開催にあたっては、開催目的や専門職としての役割の明確化が非常に重要で、ただ単に参加するだけでなく積極的に意見交換を行い、専門職皆様との連携をもとにサービス提供のあり方について検討することが大切になります。

本日もとても有意義な会議を行うことができました。
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

posted by ハナ at 19:03| グループホーム

AED講習を行いました

本日グループホームでセコムさんにAEDの講習をしていただきましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

そもそも「AED」とは?

aed_ph001.jpg

AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
AEDは、操作方法を音声でガイドしてくれるため、簡単に使用することができますexclamation

AED1.jpg

また、心臓の動き(心電図)を自動解析し、電気ショックが必要な方にのみ電気ショックを流す仕組みになっています。

2014年中に一般市民の方がAEDを使用した事例は、なんと、1,664件もあるのだそうです!

AED2.jpg

AEDは簡単3ステップ 音声ガイドに従って操作しますexclamation
1.フタを開けると 自動電源ON

AED5.jpg

2.電極パッドを胸に貼る
3.ボタンを押して 電気ショック

AED4.jpg

電気ショックは心室細動であれば、どんなときでも成功するものではありません。
時間との勝負です。一分一秒でも早く電気ショックを行うことが重要ですexclamation
電気ショックの成功率は成功の可能性が1分ごとに約7〜10%も低下するのだそうです。
日本では、救急車の到着まで平均約8.5分らしく、グラフから見ると、8分時の成功率は20%です。

aed_il003.gif

救急車が到着する前に傷病者の近くにいる私たちがAEDを使用して電気ショックをできるだけ早く行うことが重要になりますねひらめき

life_il003.jpg

AED3.jpg

心停止や呼吸停止となる可能性のある傷病を未然に防ぐことが重要ですexclamation心停止の可能性がある方を発見したら、できるだけ早く119番通報を行い、できるだけ早く胸骨圧迫・人工呼吸を含む心肺蘇生を実施しAEDを用いて電気ショックを行い、できるだけ早く医療機関で処置をすることが、大切な命を救うことにつながります。

AED6.jpg

life_il001.gif

セコム様、本日は貴重な講習をしていただきありがとうございました。
そして、皆様お忙しい中講習ご苦労様でした。

講習と違い、実際の現場は出血があったり、損傷がひどかったり、状況が劣悪だったりと考えると講習どうりにどの程度できるのか、考えてしまいますが、今後も定期的に講習をうけて、もし現場に遭遇した場合には、とにかく落ち着いて、教えて頂いた事を思い出しながら行動に移していきたいと思いましたひらめき





posted by ハナ at 18:28| グループホーム

幹部会議を行いました

本日幹部会議が行われました。

幹部ミーティング.jpg

参加者は、代表、現場統括部長、グループホーム管理者・主任、デイサービス主任、有料委老人ホーム主任・副主任、ヘルパーステーション主任、ケアプランセンターケアマネで行われました。

◆13:30〜14:10
「新人研修マニュアル検討」について。

各セクションでの1日の流れの把握から、それぞれの仕事の把握を行い煮詰めます。
大枠を決め、統一できるものは各セクションで同じ内容にしていきます。

◆14:10〜14:30
これからの人材採用について。

女性スタッフが9割を占めているので、どのような制度があれば働きやすいか、など、今後の人材採用に関して話し合いました。


本日も各セクション長お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
大変有意義な会議となりました。各セクションで連携をしていきましょう!
posted by ハナ at 17:52| konno