本日は、「株式会社あかね福祉」鈴木様からのご紹介により、「白十字株式会社」主任の安藤様による排泄ケアについてご講義いただきました。

研修会の内容は、『快適な排泄ケアを目指して』というタイトルのもと、
1.アイテム選定のポイント
2.交換回数削減に向けて
3.おむつかぶれを防ぐ為に
4.正しいおむつの当て方
以上の4点についての研修を行っていただきました。

最新の紙おむつの種類や正しい当て方を、スタッフ自らがモデルになるなどして学びました。
ご入居者様やご利用者様の日常生活を支援するうえで、排泄ケアは欠かすことができません。
1.アイテム選定のポイントについては、
・タイプを選ぶこと
・サイズを選ぶこと
・吸収量を選ぶこと
・使用場面を選ぶこと
以上の4点が大切になります。
2.交換回数削減に向けては、
個人様の排泄パターンに合わせることが一番大切です。
交換回数が少ないと、肌に対して悪影響を及ぼしますし、交換回数が多いと、安眠の妨げや、尊厳の欠如に もつながり、また、介護者の作業負担も重くなってしまいます。
3.おむつかぶれを防ぐ為には、
便・尿が皮膚に触れている時間をなるべく短くし、ふやけたおしりの皮膚に刺激を与えないことが重要です!
また、白十字様では、素肌と同じ弱酸性素材の商品も扱っており、吸収率が高く、さらっとしていて、肌に優しいということで至れり尽くせりの商品もご紹介いただきました!今後の使用に検討したいと思います!

「吸収力すごい〜!!」比較することでより明確になりますね!

「ホラ見て!」「さらっさら!!」みなさん驚きの表情を隠せません!
4.正しいおむつの当て方については、
・パッドの先端をつまみながらあてること
・ソケイ線の内側にフィットさせること
・尿道口に密着させるようにあてること
・テープはクロスに装着すること
また、パンツタイプでは、
・尿動向に密着させるようにあてること
・男性・女性に応じてパッドの位置を決めること
・漏れにくい構造のパンツタイプを使用すること
・介助する際には、左右、前後で引き揚げ、密着させることが大切です。

本日はとても貴重な研修を行っていただきありがとうございました。
紙おむつや紙パンツの適切な取り扱いや装着の際のちょっとしたコツを知ることで、少しでも使用時の不快感を軽減することができればと思います。
研修会へご参加いただきましたスタッフの皆さんもお疲れさまでした!