2018年03月13日

ホームヘルパーで役立つ 主な介護の資格

さて、今日は「ホームヘルパーで役立つ 主な介護の資格」についてご紹介させていただきます♪

介護イメージ.jpg

まず、主な資格は次の3つになります。

介護職員初任者研修

介護職として必要なスタートラインの資格で、かつてのホームヘルパー2級に相当(ヘルパー2級は2013年に廃止)。もっとも取得しやすい介護の民間資格です。
130時間の基礎知識・倫理・実務を学び、最後の試験に合格して取得できます。ホームヘルパー(訪問介護員)は、最低限この資格がないとできません。

実務者研修

実務者研修は、介護職員初任者研修よりも、もっと詳しく幅広く知識や技能を身につけられる民間資格。基本的な介護提供能力の修得に加え、医療的ケアに関する知識や技能の習得が大きな目的で、かつてのホームヘルパー1級や介護職員基礎研修に相当(2013年に実務者研修に一本化)。

介護福祉士

さまざまある介護の資格のなかで、唯一の国家資格です。直接介護を行う資格の中で、最上位の資格といえます。介護福祉士の資格を取得するには、一定の実務経験を経てから所定の研修を修了するルートや、福祉系の学校・養成施設を卒業するルートなど、複数のルートがあります。

介護する手.jpg

では、ホームヘルパーの魅力・やりがいとはなんだと思いますか?

一番の魅力は、マンツーマンの濃い関係で、個別ケアができることだと思います。

ご利用者様の自宅を訪ねるため、おのずと「個別ケア」になります。その人らしさを大切にしたオーダーメイドのケアを作っていけます。ご利用者様との関わりも深く、感謝の言葉を直接言われることも多いでしょう。

また訪問介護の仕事は、基本的に1人で訪問し、1人でケアします。しかし、訪問介護も施設介護もいかにご利用者様の為に良いサービス・ケアを提供できるかを考えて行動することに違いはありません。
また、個人のお宅へ訪問するのは一人ですが、ヘルパーステーションで他のスタッフと情報を共有したり、ケアについて相談し、学ぶことも日々あります。

車椅子.jpg

また、働く時間が自由に決められる、短時間単位で働けるという特徴もあります。

ホームヘルパーは、正社員・正職員だけでなく、パートや、登録ヘルパーという働き方もできます。
働き方にもよりますが、パートや登録制のヘルパーであれば、自分の好きな時間に勤務できます。また登録ヘルパーであれば、ダブルワーク(副業)が可能な場合が多く、自分のスタイルに合わせて、短時間単位で働くこともできます。

そのため、ホームヘルパーは比較的、自宅に近い場所で働いているケースが多めです。
プライベートを大切にしながら勤務できるため、お子さんがいる人、自ら介護をしている人、別の仕事をしている人、夢や趣味を大切にしている人などが、空いている時間に働くケースも多いようです。

車椅子介護士.jpg

いかがでしたでしょうか?
今後も福祉の情報について少しずつ発信させて頂きたいと思います♪
仕事について、またご利用について何か分からないことなどありましたらいつでもご相談してくださいねぴかぴか(新しい)


posted by ハナ at 09:06| ヘルパーステーション