さて、いよいよ今年も残すところあとわずかとなってきました


各施設でお正月の準備が進んでいますよ〜

そもそもお正月というのは、豊穣の歳神様(としがみさま)をお迎えする行事です


注連縄(しめなわ)は神聖な場所を示す意味があり、歳神様をお迎えするために玄関に飾ります

古い年の不浄を断ち、家をばらい祓い清めるという意味があります


鏡餅は、神にささげる神聖な食べ物としてお祝いやお祭りには欠かせない餅を神事に使う鏡や人の魂を模して丸く作られたといわれています。
鏡餅の2つの丸い形には、陰(月)と陽(太陽)を表し、2つ重ねることで円満に年を重ねるという意味合いもあるのだそうです



日本の伝統的な風習はとても奥が深いですよね

歳神様への感謝の気持ちを忘れずに


みなさんも、神様をお迎えした家で一年の安寧を願い、いつもより少し厳かな新年にしてみてはいかがでしょうか

そうぞ素敵なお正月をお迎えくださいね